酒は「米」「水」「自然」
そして「人」から生まれてきます。

酒は生き物。
蔵人は醸造期の間、寝食を
心を一つに醸造に励みます。

湯気が濛々と立つ早朝、活気づく蔵。

杜氏の指示のもと、手際よく働く蔵人。
絶え間ない作業が続きます。

そんな仕事の一部をご紹介します。

「ああ、あの蔵で醸した酒なんだなぁ・・・」
なんて一杯傾けていただけたら幸いです。

醸す -酒造-

精米・蒸米

酒造りは玄米を精米し、洗って水に浸す(浸漬)事から始まります。
十分に水分を吸った酒米を「甑(こしき)」と呼ばれる大きな蒸籠に入れて、高温の蒸気で一気に蒸しあげます。

蒸米に麹菌を植えて麹を作ります。
麹は酒母・もろみに入れて米のデンプンを糖化していく役割を果たします。

酒母(もと)

酒母は、蒸米・水・麹に酵母を加えたもので、もろみの醗酵を促す酵母を大量に培養したもの。
日本酒造りには良い酵母が大量に必要ですから、文字通りまさに「酒の母」と言えますね。

仕込み

ここで日本酒造りの特徴である三段階に分けて仕込みをする「段仕込み」が行われます。
一日目は「初添え」。翌日は仕込みはお休み。
酵母はゆっくりと増えていきますが、これを「踊り」といいます。
三日目に二回目の仕込み「仲添え」をし、四日目に三回目の仕込み「留添え」をして仕込みは完了します。
段仕込みは、雑菌の繁殖を抑えつつ酵母の増殖を促し、もろみの温度管理をやり易くするための独得の方法なのです。

もろみ

いよいよ、この酒母に麹、蒸し米、水を加えてもろみを仕込みます。
お米が融けて、麹の力によってデンプンが糖分に変わり(糖化)、
さらにこの糖分が酵母の力でアルコールに変わる(醗酵)という2つの作用が同時に進行して(並行複醗酵)次第にアルコール度数が高くなります。
この液体を醪(もろみ)と言い、普通酒は約20日間、 吟醸酒は約1ヶ月間で醗酵を終えます。

新酒誕生

醗酵を終えたもろみは、圧搾機で搾られ、酒と酒粕に分けられます。
搾りたての新酒は、ろ過、加熱(火入れ)され、そして貯蔵されます。
また製成後、一切加熱処理をしないお酒を「生酒」といい、製成後、
加熱処理をしないで貯蔵し、出荷の際に加熱処理するお酒を「生貯蔵酒」といいます。
精米から、並行複醗酵、段仕込みというとても複雑な工程を経て、約60日間をかけて日本酒は誕生するのです。

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。

PAGE TOP